資産運用において、資産の見える化はモチベーションが続きます。
漠然とお金を貯金したり、投資をしていてもモチベーションが続かなかったりしますよね。
で、私の場合、資産を見える化しています。
最初、現金と1%にも満たない投信信託のみでした。
それから、日本中小型株がポートフォリオに追加され
次に、高配当米国株
金
バンガード米国長期国債ETF
仮想通貨
と言うようにポートフォリオを充実させてきました。
例えば、100万円の例ですが、
エクセルで、このように一覧にして
このように資産の見える化をして種類が増えてくると楽しくなってきます。
資産を購入したくて無駄遣いをしなくなったり、節約生活も継続しやすくなって資産が増えていく循環ができてきます。
また、資産の見える化をしますと、今、自分がどのような資産をどれくらい持っているのか
どのような利点とリスクがあるのかを把握しながら資産運用ができるようになります。
あと、比率を円グラフにします。
つい最近、暴落気味だからバンガード米国長期国債ETFや金の割合を増やそうとか
それともポートフォリオの安全性を高めるため株を売却して現金の比率を多くしておこうとか
逆に、現金は、利息もほとんど生まないし、インフレも進行しそうなので暴落でも安全そうな銘柄を追加しようか
そういったことが考えやすくなります。
更に、月単位の資産の増減を折れ線グラフにして見える化すると、見えてくるものや芽生える気持ちがあります。
資産運用始めた時は株式投資が順調で右型上がりで、株式市場が荒れだしてから横ばい状態
資産が少ない時は、貯金だけでもある一定期間すれば、資産が増加していたけど資産が増えてからは、貯金では増加しにくくなっている
株式投資のレベルを上げるか、それとも株式投資、貯金以外の方法を考えるか
と考えるようになります。
せっかくの資産を減らしたくない気持ちが芽生えます。
このように資産の見える化することで、資産をより増やそうとして資産運用を継続するモチベーションが続きます。